募集要項の時給の幅は何を意味するのか?
求人広告を見ると必ずチェックするのは時給の欄ですよね。これはまああるに越したことはありません。もちろんお金のために働くのですからチェックするのは当然です。しかしながらこんな求人は見たことありませんか?時給1000円から1500円という募集要項。人間の心理的には高い方の条件の方が目に入りますので、えっ、時給1500円なら高くていいなと思って、応募してしばらく働いてみたら1000円だったみたいなことはザラです。これって詐欺じゃないでしょうか、でも確かに1000円からって書いてあるから間違ってはないし、なんか納得いきませんよね。こんな風に書かれていたら絶対1000円より多いと思いますし、せめて間をとって中間くらいの値段にして欲しいですし、ふざけるなって思いたくなるのはあります。しかし、実際のところはこのように幅があるにも関わらず、一番最低条件で雇用されるという側面が多いです。
いつになったら1500円に到達するの?
このように時給幅があるような募集の書かれ方をする場合、能力や前職、技術によって金額が変わりますというような書かれ方をしています。しかしながらいくら能力があっても、その業界での経験がなかったり、アルバイトでずっと働いていたようなフリーターだと、企業側も下に見てきて、最低でも雇える、条件下げても仕事ないだろうからどうせ応募するに決まってるというような悪い感覚でものを見ています。このように期待させておいて実際の条件は低い、しかも昇給するように見せかけといて実は全く昇給することもない。極めて悪質とも言えます。しかしながら、これは詐欺と言えるのでしょうか。
バイトの昇給事情
募集要項に時給の幅があるものは昇給を匂わせます。昇給することは一般的なアルバイトだとどうなんでしょうか。何年もアルバイトをしていても一律というのは全く珍しくありません。そのようなところは初めから時給は1000円と募集要項にそれだけ書いてあったり、昇給の余地がありません。注意書きで昇給の可能性がありと書かれていても、一年で50円とかそのレベルです。それはないよりマシというとそれまでですが、一般的にそんなものです。会社員の方でも一年で数千円、月給が上がるのみで、ボーナスでそれを補填するというような会社も多いですし、なかなか給料が一度決めてしまうとそう簡単には昇給しないというのが一般的で厳しいものです。