転職活動を行う上で、退職理由を述べなければならない状況があります。本音で退職理由を話したいと思う人もいますが、中には本音で話すことが難しいという人もいます。内容によってはネガティブな内容と捉えられ良い印象と感じられないことも。退職理由は、どのようにしてポジティブなものにするべきなのでしょうか。退職理由をなるべくネガティブに捉えられないためには何をするべきか考えてみましょう。
退職理由をポジティブなものにすることは至難の技です。しかし、聞いた側が実はポジティブな理由かもしれないと感じてもらうことは話し方によっては出来なくはありません。
そのためにはどんなことに気をつけるべきなのでしょうか。
(1)前の会社に感謝の気持ちを示す
退職をする会社には必ず感謝の言葉を述べることが大切です。いろいろな不満もあるかもしれませんが、それは内にしまっておき、自分の今があるのは前の会社のおかげであるという感謝の気持ちを述べることで採用担当にアピールをすることも大切です。
(2)前の会社の不満を言わず、褒めるように心がける
前の会社を辞めた理由が、不満ではないことが第一条件であると言えます。不満が先行してしまうとどうしてもネガティブなものとして考えられてしまうからです。そのため、不満と捉えられるような理由を述べることは避けることが良いでしょう。不満を言うことを避けて前の会社では何を学ぶことが出来たのか。ということを具体的に述べることが出来れば、比較的前向きな転職であることが理解されやすいでしょう。
(3)スキルアップのための転職である
待遇面の改善ももちろんですが、前の会社では出来なかったスキルアップを応募先の会社では可能であることを説明していくことも大切です。前の会社は良いところがたくさんあった。しかし、新しいスキルを習得するためには前の会社では限界があると感じて、今の会社に応募しました。といった自分のスキルアップということを述べることも大切です。
退職理由はどうしてもネガティブなものです。ネガティブなことをどうしても述べなくてはいけない状況だとしてもポジティブな要素を混ぜる努力も必要です。退職理由をポジティブなものにして前向きな転職活動をしているということをしっかりアピールすることが出来れば、ネガティブな印象を受ける可能性は低いと言えます。
一度、退職理由を見つめ直す作業が必要ですね。