下町の中小企業がロケット製作をするという小説やドラマなどで話題になり、ロケットについて興味を持った人は多いのではないでしょうか。一口にロケットを作るといってもロケットにかかわる仕事はたくさんあり、そのかかわり方も多種多様です。では、ロケットを作りたい、と思った時、どのように製作に携わることが出来るのでしょうか。
まず、ドラマなどでも取り上げられたような部品を作る民間会社が挙げられます。これには主に大手の重工メーカーが携わっており、ロケットのいろいろな部品を製造しています。
部品製造のメーカー以外にもJAXAのようにロケット本体の製造に加え打ち上げに必要な地上の設備、作業の手順などを専門的に研究開発している機関があります。
日本のロケット製造に加えて、衛星の製造などを加えた宇宙に関する産業の市場規模は約1兆円程度です。世界規模で宇宙産業の規模を見てみると約19兆円となっており、年々成長を続けているこれからどんどん注目されていくであろう産業だといえます。日本ではJAXAが毎年数回実際にロケットを打ち上げており、ロケットに対する需要も増えていくことが予想できます。
ロケット製作に携わるのにはいろいろな方法がありますが、どのようなかかわり方であっても共通して言うことが出来るのはロケットを打ち上げたい、宇宙を見てみたい、などの大きな夢を持っているということが大事です。子供のころに持っていたような無謀で大きすぎるといわれてしまうような夢を持っているくらいが未知の宇宙に関するこのロケット産業にはちょうどいいのです。ですので、子供のころにロケットを作りたいと思ったその気持ちを忘れずにずっと持ち続けている情熱のある人がロケット製作に向いています。
ロケットを作るのに必要な知識はとても専門的なので、大学などで宇宙関係の勉強をしてしっかりとした専門的な知識を蓄えることが必要です。
ロケットを作るということを子供のころは夢見ていたことはあっても大人になるにつれて興味が離れてしまったという人も多いと思います。しかし、宇宙にかかわるロケットの世界はいまだ発展途上です。ロケット製作の仕事には子供のころに持っていたような純粋な夢がたくさん詰まっています。「大人になって失ってしまった宇宙への夢をもう一度純粋にまっすぐ追いかけてみたい」そんな気持ちが大切な未来につながる仕事です。