説得力ある志望理由を考えよう

エントリーシートや面接で、必ず聞かれるキーワード「何故うちの会社を選んだのか」この質問に対して応募する人はどうしても答えないといけません。しかし、このキーワードはベタな質問である一方で答え方をきちんとしていないと、相手に響くことがないものでもあります。いかにして相手に響くような説得力のある動機を語ることが出来るかということが重要なポイントを担います。説得力のある志望理由とは一体どのようなものなのでしょうか今回は、説得力ある志望理由について考えていきましょう。

説得力のある志望理由を作るためには、インターネットで会社概要を調べるだけで本当に作ることが出来るのでしょうか。簡単にポイントをまとめてみましょう。
(1) インターネットだけでは難しい
インターネットだけで説得力ある志望理由を作ることは、とても難しいように感じます。
志望理由を考えることが出来てもそれは表面的な内容になってしいます。
表面的な理由では、採用担当側も「それはよく聞くフレーズだよな」と思われてしまい、相手に響くことはありません。
(2) 何らかの理由で接点がある
転職合同説明会で実際に参加してみた、以前仕事で一緒にしたことがあって働きたいと思う環境だった。といった実際に自分が体験した話を元に志望理由を考えると説得力ある内容になります。これは、インターネットでは載っていない情報やエピソードをふまえて話を展開することが出来るので、採用する側としても、話を聞きやすい利点があります。
(3) 現場を知っている人の話を聞く
今までに応募する会社との接点がなくても、今からそのような場を作ることも出来ます。例えば、実際の現場を知っている人の話を聞いた上で志望理由を考えるということも可能なのです。

以上のようなポイントをチェックしてみると、会社と何らかの接点があれば志望理由をしっかり考えることが出来るということがわかりました。説得力のある志望理由を考える際は、このようなことに気をつけるとよいかもしれませんね。

志望理由は、転職を行う上で誰もが考えなくてはいけない理由です。それ故にしっかりとした理由を考えなければ、採用につながりにくいと考えられます。説得力のある志望理油を考える際でも、何故その会社を選んだのかということを綺麗な言葉を並べるのではなく、自分の言葉で考えていくことが大切と言えます。そのように考えれば説得力ある志望理由になっていくはずです。